熊本地方を中心に発生した地震により、被害に遭われた被災地域の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
今回の地震により、各地で多大な被害が発生したことを受け、災害で被災された方々を支援するため、
田上記念病院では職員同士で義援金を集め、平成28年5月29日に日本赤十字社に寄付させていただきました。
義援金は、被害状況に応じて按分され、各被災県に設置された義援金配分委員会を通じ、全額を被災された皆様に届けられます。
被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

日時:平成28年3月29日、3月30日
場所:田上記念病院 リハビリテーション室
講師:褥瘡対策委員会 委員長 リハビリテーション部 理学療法士 川上 剛
内容:褥瘡の基礎について
当院の褥瘡対策委員長の川上理学療法士により、褥瘡対策勉強会が開催されました。
内容は褥瘡発生のメカニズム、発生要因の概要、好発部位、深達度分類などの褥瘡の基礎について
講演がありました。
後半のポジショニングと体位変換では、ベッドとクッションを用いて患者様の褥瘡の予防体位、筋緊張の緩和と調整、安楽な姿勢づくりなどを実践し、褥瘡の予防と姿勢を安全で快適に保持することを学びました。
記事作成:事務部 黒瀬
日時:平成28年3月24日 18:00~19:00
場所:田上記念病院 リハビリテーション室
株式会社大塚製薬工場の大渡淳講師をお招きし、「ヒューマンエラー防止に関して」と題し、講演をいただきました。ヒューマンエラー発生のメカニズムや事故の構造と分析手法、エラー防止対策の発送手順などを学びました。
全職員でいかにリスクを予測し事故防止を図ることができるか考え、今回の研修を活かして業務に努めて参ります。
(講師)リスクマネジメント委員会 臨床検査科 吉野 俊宏
(内容)2015年のインシデンド及びアクシデント集計報告
(講師)株式会社大塚製薬工場 大渡 淳 先生
(内容)ヒューマンエラー防止に関して
記事作成:事務部 黒瀬
日時:平成28年1月27日(水)18:00~19:00
場所:田上記念病院 リハビリテーション室
講師:ファイザー株式会社 姫野 真二 講師
内容:院内感染とその対策
ファイザー株式会社の姫野真二講師をお招きし、「院内感染とその対策」と題し、講演をいただきました。
飛沫感染予防策、インフルエンザ予防策、ノロウィルス感染対策などについて学びました。
冬から春先まで流行が予想されるウィルスを拡散させないように職員一人ひとりが意識し、患者様はもちろんのこと、家族への感染を防ぐために、まずは自らが感染しないように日常生活でも注意して参ります。
記事作成:事務部 黒瀬